[News] 2023年1月、ニュースフラッシュ2023-01-29 Sun 02:19
毎度モバイル関係ないだろ!なアキバネタからスタートだが、衝撃のニュースが!
・秋葉原のドネルケバブサンド店「スターケバブ」が閉店 - ASCII 「衝撃!」と言っておきながら、筆者はキッチンカー時代と、その後 固定店舗化 した直後の計2回だけ頂いて以降スルーし続けていた立場なので自分の舌的には思い入れは無いわけだが、「アキバの街並み」特に「アキバの食文化」という意味において「スターケバブ」は多大な貢献をした名店。本当に悲しい。 というわけで約20年ぶりに本店に。 常に10人程度並んでいたので「うーん、先にあっちに寄ってからにするか」とチャレンジし直すこと3回、やっと4人しか並んでいない時があったので並んでゲット。 ![]() あー、やっぱり美味しいね。特にソースが美味しい。 ちなみに筆者が購入する直前、筆者の3人後の方でお肉終了だった。 ![]() 16時40分頃の話。 とはいっても、そのあと2号店の方を観たら15人程度並んだままだった(回っているお肉はかなり少なくなっていたが)ので、がんばればもう少しいけるかと。 まだ閉店まで1ヶ月弱あるので、あと1回くらいチャレンジしたいところ。 ということでやっと本題 …、と言っていきなり脱線気味だが。
先月の時点では MSX3 が本命で MSX0 は見送り 的なことを言っていたが …。 ![]() 結局ポチった。 「購入」というよりは文字どおり「支援」という気持ち。 MSX3 に向けての軍資金と「志」の足しになれば。
あまりにも興味がなく、確認したのは17時頃だったようだ。 ![]() デザインは今キーを叩いている MacBook Pro(14インチ、2021)といっしょ。 早く変わらないかなー。
そんなフェーズが早何年 … という感じ。 あげくに Apple は ARグラスの発売を無期限延期(MRは予定どおり)。 モバイルにはこっちだと思うんだけど、やっぱり顕在化しているニーズが弱いからか。 スポンサーサイト
|
[Retro] 1998年9月、Sony VAIO C12023-01-22 Sun 02:25
CES が終わるとしばらくニュースがないのは例年どおり。
ということで。 ![]() ![]()
ザ信者のプロ記事 のみならず テレビでも特集 したくらい先進的だったようだ。 一方当時の筆者は、何せ初めての VAIO が1年前に出たばかりの頃だったので当時○○で○○用にどれを購入するか検討しているとき(どこかに答えを書いた記憶があるが)、「やっぱり VAIO とやらを触ってみたい」というだけで購入、その5年後のどーのこーののタイミング(要は捨てる時)であーだこーだして救出したもの。 そのためボロッボロだし、捨てるときに 内蔵 HDD を外して粉砕したままなので起動もしない。 よく言われているらしい、PC初のこの場所に配置したカメラ。 ![]() さきほどの動画を観ると技術的にかなり苦労して実装したようだし、確かに筆者も○○端末の選定理由のひとつとして上げていた記憶があるが、結果全く役立った記憶がない。 先ほどの記事で「何より驚きなのは外部接続端子の多さ」と絶賛されているが。 ![]() 拡張端子に繋ぐ純正アダプタ。 映像コンポジット(RCA)端子があるのは確かに珍しいが、記事にあるような「TVアンテナ入力」とかはない。 付属品を無くしたのかと思ったりもしたが、そもそもそんな処理が当時できた気がしない(専用チップを積んでいたとしても)。 実は「C1」とひとくくりに言ってもかなり長かったシリーズのようで、1998年発売の初代のあと C1R、C1S、C1XE、C1XF、C1XG、C1VJ … とつづき、Windows XP 時代になってもマルチメディア系がさらに強化され、記事の対象は MZX という2003年発売のかなり後期のモデルのようだ。 そりゃそうだよな。1998年当時はギリ Bluetooth が標準化 されていないし。 とはいえ、この頃にまさに流行った「すべての中心に PC を」という考え方の先頭だったのは間違いないだろう。 あと特徴といえば、このサイズ感。 ![]() 横長タイプ。 標準配列のフルサイズキーボードから決まったんではないかと。 となると、当然コレが出てくる。 ![]() そう、ポケット伝説 の TypeP(VAIO P)。 ![]() うり二つ。 そうか、P の前は U くらい しかないと思っていたが、C1 があったんだな。 C1 から25年の歴史の中で、UMPC というジャンルが出来て、一度は消えて、GPD にて復活したが、標準配列標準ピッチのフルサイズキーボード前提の UMPC(ノートPC ではないという意味)は皆無。 う゛ーむ。C1 は本当に「先進的」だったと言っていいのか? とはいえもちろん、一時代を築いたモデルのひとつだったのは間違いないし、筆者が大好物なジャンルでもあった。 |
CES2023 をチェック2023-01-15 Sun 02:57
毎年恒例、今年を占うイベント CES をチェック。
個人的にはやっぱりグラス系。
どれもガチの VR 系でモバイル用途ではなさそう。 これ系は、いよいよ今年こそと言われる(毎年言われているけど)Apple AR/VRゴーグル との勝負になるだろうから大変そう。 一方歩いているときにも使えそうな Vuzix Blade タイプ っぽいのがないねぇ …。 さすがにニッチすぎるか。
これはスゴいね。 一方、勝手に本命だと思っていた くるくる機構(巻き取り式)はどうなったんだろ?
相変わらず Lenovo の暴走は素晴らしい。 筆者は この頃 からついていけていないが、是非このままヘンタイ機種を出し続けてほしい。 |